ページ

2016-06-17

母の小さな庭のアジサイ

(アジサイ1)
(アジサイ 2
 (アジサイ3)
毎年、母の日プレゼントでアジサイとカステラのセットを贈ってきた。

花が終わると借り物の小さな庭に植え替えている。

アジサイはなかなか強い植物で翌年からも必ず花を咲かす。


(アジサイ
今年も6月には関東は梅雨の季節となり、母の小さな借り物の庭で、力強くそれぞれのアジサイが競い合っている。

2016-06-16

名寄市のひまわりの種

(ひまわりの種)
(ベランダの土)
毎年、6月のはじめに私の故郷北海道名寄市からアスパラガスの現物とひまわりの種を入手する。アスパラガスは美味しくいただくのだが、ひまわりの種を育てることには何故か失敗ばかりしている。

ベランダの鉢に10粒ほどの種を植え、土をかけるのだが、いつも芽吹かないままとなる。今年こそと思い、地元の人にコツを聞いてみたら、「いったん種を水につけてからまいてください」とのこと。

水につけてみた。結果がどうなるか?見守りたい。 

2016-06-14

大宮駅西口の共産党街頭演説会に参加

(大宮駅西口共産党街頭演説会)
私は6月11日の大宮駅西口の街頭演説会に行った。演説会開始の午後2時前に大宮駅に到着したが、すでに大宮駅中央自由通路から西口方面大宮そごう前は人が溢れ、通行がままならないほどの熱気だった。全体では9千人ほどが参加したとのこと。

 (弁士は志位委員長)

志位委員長の話で印象に残ったことは、埼玉選挙区は3人区なので「野党勝利のためには現状の自民1、公明1、民進1の与党優位を共産党が割って入り、野党2、与党1に替える闘い」をしなければならないとのくだり、確かに、複数区の選挙区選挙では自民か公明のどちらかに勝たなければ野党勝利はおぼつかない。





これまでの実績で言えば、共産党は1.7倍の票数にしなければ勝てないとのこと。野党勝利といっても現実はなかなか厳しい。これまで選挙に足を運ばなかった人が投票所に出向き、投票率が上がること。18歳~19歳の若者などがどのような選択を行うかなど、新しい要素がプラスに働けば、初めて野党が勝てる。 

2016-06-10

杉並区役所前で名寄産アスパラ販売


(2Lタイプのアスパラ)
私は東京なよろ会というふるさと会活動の一環として、6月8日~10日と東京の杉並区役所前で恒例の名寄産アスパラを販売した。同時に杉並区役所内の一角に名寄名物のひまわりと地元紹介の写真が展示された。

今年は北海道名寄市で5月に雹が降るなどの異常気象となった。これらが影響してやや小ぶりのアスパラガスが届いたが、幸にも名寄産(北海道名寄市)アスパラの旨さを知っているリピーターが支えて、三日間とも正午過ぎには完売となった。


私も初日の購入品を軽く茹でて食べてみたが、例年通りの甘みと爽やか感を伴う美味しさに満足した。名寄産のアスパラの特徴は「太くて、柔らかくて、甘い」こと。焼いても、茹でても、漬物にしても上等の美味しさを味わうことが出来る。

(ひまわりと園児たち)
(田中区長と加藤市長)
杉並区役所のご近所の園児たちが訪れて、栽培ひまわりを受け取った。例年行っている名寄市からのプレゼント企画だが、大好評で受け入れられている。
今年は故郷名寄市の加藤市長も応援に駆け付けた。

                         

昼休みタイムに田中杉並区長と並んで販促を呼びかけた。正午過ぎの10分間ほどで完売となり、購入できなかった区民に次年度の訪問を約束して了解していただいた。次年度の販売には販売量の確保にさらに工夫が求められることとなった。

2016-06-07

明日を決めるのは私たち―政治を変えよう!6.5全国総がかり大行動に参加

私は国会周辺に4万人が集まった「明日を決めるのは私たちー政治を変えよう!6.5全国総がかり大行動」に参加しました。午後2時からの開催予定でしたが、混雑を予想して午後1時を目指して11時30分に川口の家を出ました。

ネットワークの幟旗
ネットワークメンバーの皆さんへ「国会正門前を向いて右側の通路に幟旗を立てます」と予告していたので、余裕を持って出発しました。

私はこのネットワーク組織の世話人の一人として、集会などに「生協だれでも9条ネットワークの幟旗」を持参することが多いのですが、到着時間帯の混雑を見越して、同じ集会に参加予定の娘と孫は待たずに早めに一人で出発しました。                                    



当日は予想通りの混雑ぶりでしたが、私はJR東京駅、丸ノ内線国会議事堂前駅を経由して、12時40分には国会正門前に到着しました。午後1時までには早めに到着のMさんとともに「生協だれでも9条ネットワークの幟旗」を掲げました。

この旗を目標に40人以上の「生協だれでも9条ネットワーク」と「生協九条の会・埼玉」のメンバーが、集会参加しました。
市民が変える 選挙を変える

7月10日投票日の参議院選挙では、「戦争法廃止」「貧困・格差是正」「市民と野党の共闘候補勝利」「安倍内閣退陣」などを目指して、投票所に行き、清き一票を有効に活用したいと思います。

集会でのママの会やシールーズのメンバーからの訴え、音楽評論家の湯川さん、ジャーナリストの高野さんの話を聞いて感動しました。勇気を持って「アベ政治を変えなくては!」と思います。


2016-02-17

代々木公園から渋谷、そして原宿


安倍政権NO!0214集会①
安倍政権NO!0214集会②
バレンタインデー(2月14日)のこの日、私は約50分をかけて南浦和駅から代々木公園まで京浜東北線(赤羽)~埼京線(池袋)~山手線(原宿)と経由して、JR原宿駅から代々木公園のけやき通りに向かい、「安倍政権NO!0214大行進in渋谷-民主主義を取り戻せ!戦争させるな!」集会&デモ行進に参加した。(片道388円)




朝は雨だったのにけやき通りに到着した頃には陽射しが強く、春一番が吹く暖かい日となった。温度計は摂氏23度、集会には約4,000人が参加した。シールズの諏訪原さんらが司会進行し、首都圏反原発連合ミサオ・レッドウルフさんが主催者挨拶、市民連合の中野晃一先生、香山リカ医師が連帯挨拶を行い、野党五党からもそれぞれ代表者が決意を表明した。

私などは昨年秋から「野党は共闘」と集会の度にコールしているが、それから五カ月を経て、春一番が吹いても、いまだに野党の臨戦対戦は整っていない。何やってんのと言う怒りの気持ちはあるが、押さえて、押さえて政治家の話は聞いている。しかし、このままでは7月に間に合わないのではと焦ってしまう。

安倍政権NO!0214大行進①
安倍政権NO!0214大行進②
集会を終えて、シールズや高校生のグループが先頭集団に立ち、我々年寄組は出発まで随分待ってデモ行進を始めた。それだけ人々が参加しているからと気持ちを落ち着かせて、渋谷や原宿の繁華街をデモ行進した。たくさんの買い物客や観光客が物珍しそうな目を向け、カメラやスマートフオンで撮影している。




もう一つ驚いたことは右翼の街宣車が要所要所に配置され、デモ行進の人々にきたない言葉を浴びせ挑発する行為があることだった。こんなことからも今の時代が憲法をめぐって、まさに岐路に立っていると考えさせられた。12,000歩、約4キロ超の行進だった。一万人が参加した。

2016-02-07

神楽坂から高田馬場へ

神楽坂
喫茶店
日曜日に市ヶ谷の用事が終わり、時間があったので神楽坂を歩いた。ここが東京観光の人気スポットになっていることを知らずに人々がにぎやかに行き交っていることに驚いた。しかし、外国人観光客ではなく、日本の若い年代に人気があるようだ。

賑やかな通りはすぐに途絶えて、はじめての道で方角が解からずじまいだったが、思い切って高田馬場方面を目指して散歩した。早稲田を通過して歩いたので学生向けの喫茶店に入って休憩した。およそ2時間の散歩となったが、この日の歩数は18,770となった。11.97kmを歩いた。